カテゴリ:畑は今2016


29日 11月 2016
毎週届くひとかごにも瑞々しい野菜が増え、「有機を初めて以来、一番の不作」はどうなっているのか気になり、雨上がりの畑をまわってみました。 豆の苗いろいろ(収穫は来年5月頃)が元気に育っていました。
19日 11月 2016
路地では、シン虫にやられなかった白菜が結球し始めています。次に心配なのはヨトウガの幼虫。結球した中に4~5匹いると美味しいところが食べられてしまいます。外から見ても分からないのが厄介。
08日 11月 2016
総会の時に見せてもらった畑。先が腐って出荷できない人参の畝はもう空。次の畝の人参、少しは出荷できるのでしょうか?ドキドキですが、葉っぱは元気そうです。一番奥はサツマイモ畑でしたが、今日収穫終了。トライやるウィークの子供たちが来ていました。
11日 10月 2016
奥の人参はもうすぐ出荷できそうに育っています。手前はまだ間引き前。長く出荷できるよう、少しずつ時期をずらして種蒔きされています。
03日 10月 2016
大根、人参は、虫発生。被害が大きければ間引き菜出荷は無理かも。この畑、右はサニーレタス、左は白菜。
26日 9月 2016
元気だったきゅうりも、もう終わりの気配。秋ジャガ、人参、青菜の苗が育ち始めています。雨の中、正尚さんのお母さんと志朗さんが農作業。
06日 9月 2016
人参の畝が増えていました。一番早く植えられた畝は最終の間引きがすんで、一本今日、人参菜が出荷されていました。右びの数列はやや小さ目、次の数列は、芽が出たばかり、その隣は種まきが済んだところ。
22日 8月 2016
人参が少し大きくなっていました。隣の2畝は発芽したばかり。その右3畝は種蒔き直後。 空きは、まだまだありますが、厳しい残暑の中、秋冬野菜の作付が始まっています。
08日 8月 2016
黒くなっているのは水やりが済んだばかり、本葉が出た人参と種まきしたての畝です。こう暑くてはたっぷりもらった水も半日持つでしょうか?ちょっとした夕立が欲しいところ。スコールのようなのが来ると種が流れてしまいます。
01日 8月 2016
畑に定植する前に、苗づくり。種を見ても双葉を見ても、まだどれがどれだか・・・。

さらに表示する